お問い合わせ
投稿日:2022年07月06日
新規事業 イノベーション 人材・組織戦略 金融

「攻めのDX」のプロジェクトマネジメント

「ライズさん、DXって、どう進めればいいんですか?」、「DX部門に外部のPMOを入れているんですが、スムーズにいかなくて…」 

最近、このような声をよく聞く。 

当社は、2012年の創業以来、PRODUCE NEXTをミッションに100件を超えるDXや新規事業を支援してきた。そこで培った「DX × Talent Management」の知見を活かし、「攻めのDXとは何か?」、「攻めのDXの推進の鍵は何か?」をお伝えする。 

目次

「攻めのDX」とは?

DXは「攻めのDX」と「守りのDX」に分けることができる。(図1参照) 

このうち「守りのDX」にはRPAやAIによる業務自動化(=BPR)やレガシーシステムの刷新が該当するが、今回は詳細を説明することは割愛する。「攻めのDX」にはデジタルを活用して新しいビジネスモデルや製品・サービスを構築することが該当する。当然のことながら、このような新規事業開発・イノベーションを成功させることは難しい。 

 

図1:DXの全体像

 

では、なぜわざわざ難易度の高い新しいビジネスモデルやサービスを構築するのかというと、それは「新規事業による新しい成長の柱の構築」と「デジタルパラダイムへの移行」が必要だからである。 

VUCAの時代、デジタルによるディスラプトが起き、既存事業が短命化する中、新しい成長の柱を作ることはますます重要になっている。また、デジタルだからこそできる、「顧客データを活用した営業・マーケティング活動」や「新しいビジネスモデルの構築」も同様である。 

 

そこで、「攻めのDX」のイメージを掴んでいただくために実際に当社が取り組んだ事例を紹介する。 

一つ目はグローバルサプライチェーンをブロックチェーンでデジタル化する事業の立ち上げである。(図2参照)紙の作業をデジタル化することで、4割以上の作業時間を削減しただけでなく、ブロックチェーンの対改ざん性や透明性の特徴により、原本性保証や商品の配送状況をリアルタイムに取得することが可能となった。 

 

図2:ブロックチェーンを活用した事業例

 

二つ目はニューノーマルに対応したオンライン営業の高度化サービスの立ち上げである。(図3参照)営業周辺業務である議事録作成の自動化やSalesforceへの入力支援を可能にした。また、会話や表情の分析・営業マンと顧客がどの程度同調しているか?(=ミラーリング)の可視化により、営業マン一人一人にあった効率的な営業改善が可能になった。 

将来的には、NGワード抽出によるコンプライアンス強化も実現の見込みが高まっている。 

 

 

図3:ニューノーマルのオンライン営業事例

「攻めのDX」のプロジェクトマネジメントとは?

「攻めのDX」に求められるプロジェクトマネジメントは、通常のプロジェクトマネジメントとは成功の鍵が大きく異なる。本章ではそれぞれの異なる点と、「攻めのDX」のプロジェクトマネジメントの実例をご紹介する。 

 

通常のプロジェクトマネジメントにおいては、「リスクを早期発見・予防することで失敗を最小化すること」が求められる。つまり、「リスク・ミニマイズ」が成功の鍵である。一方で、「攻めのDX」では「リターン・マキシマイズ」が重要である。具体的には、「有望なプロジェクトを発掘し、一点突破で事業化につなげていくこと」が求められる。何が成功するのか不透明である為、リソースが許せば、DX案件をポートフォリオ化することが重要となる。成功の鍵以外にも、モニタリング手法、テコ入れすべき案件、意思決定プロセス、方法論、規模化の観点で要求されるものが大きく異なる。(図4参照) 

 
図4:「攻めのDX」のプロジェクトマネジメントの全体像

 

実際に「攻めのDX」プロジェクトを進める際は、どのようなことが起きるのか。 

金融業界でのDX事業案探索の例を紹介する。このプロジェクトでは、数週間にわたり130以上の先行事例を調査したにも関わらず、有望と考えられる事業案をただの一つも見つけることが出来なかった。通常のプロジェクトマネジメントであれば、これだけ時間を投資したにも関わらずアウトプットが出せないということは許容しがたいことである。

 

しかし、本プロジェクトでは、先行事例探索ではなく課題仮説から事業案を模索する手法に切り替えたことで事業案を複数立案することができた。そして、その中のいくつかは現在事業化に向けPoCの段階を迎えている。「攻めのDX」において多産多死を許容し、柔軟にリソース配分を変えることで難所を超えた好事例といえる。 

 

「攻めのDX」のプロジェクトマネジメント力を上げるには?

それでは、「攻めのDX」のプロジェクトマネジメントを強化するためには、何が必要なのか?この領域のプロジェクトマネジメントは、まだ形式知化・規模化が難しいため、「攻めのDXに長けた人材」が鍵になると考えている。 

人材が鍵となると、必要なことはタレントマネジメントである。タレントマネジメントのプロセスは様々あるが、当社では「人材要件定義」から「新陳代謝管理」までの6プロセスに分けている。(図5参照) 

 

図5:DX人材のタレントマネジメントの全体像

 

最近の日本企業では、DX人材のタレントマネジメントに関して、特に採用・育成・評価に課題を抱えるところが多く見られる。実際、2022年5月26日に開催されたハーバードビジネスレビューマネジメントフォーラムにおいて参加者は、DXやイノベーションに関する最大の課題を「人材不足」と「スキル不足」(注1)と回答していた。 

例えば、「どんなスキル・資質の人が攻めのDXに向くかわからない」、「年収がまったく合わず、優秀なDX人材を採用できない」などの声をクライアント企業から聞いている。 

 

DX人材のタレントマネジメントを、もう一段掘り下げて考えてみよう。 

DX人材は、「プロデューサー」、「ビジネスデザイナー」、「アーキテクト」、「データサイエンティスト/AIエンジニア」、「UXデザイナー」の5つの職種に分けられる。(図6参照)

 

図6:「攻めのDX」を実現するための人材要件(注2)

 

これらの職種の中でも、デジタルによる変化を推測する「プロデューサー」、その変化を活かし、事業案を考える「ビジネスデザイナー」の不足が深刻であり、これらの人材のタレントマネジメントが急務となっている。 

 

一方、DX人材のタレントマネジメントにおける最大の課題は、「デジタル」と「ヒト」両方の知見を持つ人材は少なく、育成も難しいという点にあると考えている。 

例えば、「デジタル」が好きな人材は、「ヒト」への興味が薄く、他人よりも自分のスキルや成長を重視するという傾向がないだろうか?また、「ヒト」が好きな人材は「デジタル」が苦手で、変化より安定・安全を好む傾向がないだろうか? 

「デジタル」と「ヒト」の知見を両立させるという課題をどのように解決するか、この難題にチャレンジしていく仲間と一緒に考えていきたいと思っている。 

終わりに

「攻めのDX」とは、デジタルを活用した新しい製品・サービスやビジネスモデルを構築することである。攻めのDXは、成功することが1,000分の3程度なので、「千三つ」と呼ばれることもある。 

千三つの世界には、「こうすれば成功する」という型がない。だからこそ、通常のプロジェクトマネジメントと全く異なり、「有望なプロジェクトを探し、一点突破で成功を目指すこと」が鍵となる。そして、そのためには「攻めのDX人材を探索・採用・育成」する必要がある。攻めのDX人材のタレントマネジメントは最先端の経営課題であり、当社も試行錯誤の真っ最中ではあるが、課題解決に向けチャレンジを続けていきたいと考えている。 

注釈:

(注1)2022年5月26日開催DIAMONDハーバードビジネスレビューマネジメントフォーラム「プロジェクトマネジメント」のアンケート結果より 

(注2)図に記載の職種は、「攻め」だけに必要な人材ではない。「守り」にも必要な職種も存在する。 

出所:情報処理推進機構「デジタル・トランスフォーメーション推進人材の機能と役割のあり方に関する調査」(https://www.ipa.go.jp/files/000073700.pdf) 

×

関連コンテンツ

投稿日:
2025/04/10
GX SCM 製造業
SBTにおけるFLAG目標と、GHGpのLand sector and removals Guidance
近年、企業の温室効果ガス(GHG)排出削減目標の設定において、Science B...
投稿日:
2025/03/24
業務改革・BPR PMO IT/DX
全社変革におけるチェンジマネジメント
急激なデジタル化やビジネス環境の変化に対応するため、多くの企業が全社規模の変革プ...
投稿日:
2024/11/15
経営戦略 新規事業 イノベーション 人材・組織戦略 製造業
ニッチトップ企業のイノベーションと人的資本経営
「ライズさん、当社はやっと国内でニッチトップ企業になれそうです。次は海外展開です...
投稿日:
2024/11/08
IT/DX 通信 IT
パスワードのパラダイムシフトと、サービス管理者として今取るべきパスワードポリシー
「より安全 = より不便」という言葉は、自社サービスや社内システムを管理する担当...
投稿日:
2024/10/23
PMO 人材・組織戦略 製造業 IT
組織として複数のプロジェクトをいかにマネジメントしていくか?~ プログラムマネジメントの重要性とその実践 ~
近年、日本企業を取り巻く環境は急速に変化しており、デジタル技術の進展やグローバル...
投稿日:
2024/09/26
経営戦略 事業開発 イノベーション 製造業
Industry5.0へのシフトを見据えたシナリオプランニング活用のポイント
現在はVUCA(Volatility / Uncertainty / Compl...
投稿日:
2024/09/11
AI データアナリティクス IT/DX 保険
保険業界におけるデータ/AI利活用の方向性
日経FinTechが2024年3月に実施した調査によると、国内の保険会社を含めた...
投稿日:
2024/08/28
IT/DX システム導入 業務改革・BPR 通信
ITインフラ障害から考える、網羅性を持ったBCPと単一障害点を特定する重要性
2024年7月、米CrowdStrike (クラウドストライク) 社のセキュリテ...
投稿日:
2024/07/01
マーケティング CX 人材・組織戦略 ヘルスケア
製薬企業における今後のプロモーション体制のあるべき姿とは?(後編)
前編では製薬企業における今後のプロモーション体制について検討するにあたり、製薬業...
投稿日:
2024/05/09
業務改革・BPR システム導入 IT/DX 人材・組織戦略 通信 IT
アジャイル開発の舞台裏:プロダクトオーナーの苦悩と克服
経済産業省の「DXレポート ~ITシステム『2025年の崖』克服とDXの本格的な...
インサイト一覧TOPへ